全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 165 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
要望 TDA3 使って1ヶ月程度ですが、、 sapporo_dome 1 2007-11-11 20:40:27
要望 TE40 TMPGEncにコマンドライン引数への対応 すいすい 0 2007-11-08 12:33:21
要望 TE40 FLV4 VBRのサイズオーバー パーン 1 2007-12-31 20:09:49
質問 TDA3 映像の始まりをフェードインしたい MPEG 2 2007-11-11 20:29:14
質問 TDA3 字幕の仕様(使用レイアウトの使い方)について むつ 1 2007-10-30 02:33:41
質問 TDA1 DVDプラレーヤーでの再生 ミヤタ 0 2007-10-29 23:33:04
質問 TE40 インターレース解除の有無による出力の違いは? えびふりゃ~ 0 2007-10-29 03:32:09
質問 TE40 記憶域の不足 宝箱 5 2007-11-06 00:59:11
要望 TDA3 AVCHDオーサリング FRS 0 2007-10-27 12:16:03
質問 TDA3 字幕 由香 4 2007-10-29 20:13:27
質問 TME2 Canon iVIS HG10の編集について 1200 0 2007-10-26 11:02:18
要望 TE40 iPod用H.264でチャプター付きでエンコ 新参者 3 2008-08-01 10:47:42

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 165 / 679 ]   Next > >>
TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
要望 - 使って1ヶ月程度ですが、、 No.60352
sapporo_dome  2007-11-10 16:54:06 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1ヶ月程使ってみました。以前からtmpgは気になっていましたが、やりたい事が出来る事が分かったので購入しました。私はm2vとwavを用意してメニューをつけてオーサリングしています。
メニューはフェードインしてフェードアウトする様にオーサリングしているのですが、ハイライトのみ最初から表示されてしまうので、ちょっと歪な感じがします。次のバージョンではハイライトもフェードイン、フェードアウトが可能な仕様にしてほしい、これが無いとフェードインの意味が薄れてしまいます。
メニュー1ページ分におけるサムネイルボタンの制限ですが、4:3に関してはあまり問題がないと思いますが、16:9になると最大15個です。ちょっと少ないような気がします。これの上限も32個にしてほしいです。
BDやHDVDにも対応したドライブも安くなってきているので、これらにも対応してもらいたいです。
値段も安いですし、比較的安定もしています。サポートもとても良い対応でした。
とりあえずは満足しております。


fay  2007-11-11 20:40:27 ( ID:xcwyzng/u1o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ハイライトもフェードイン、フェードアウトが可能な仕様にしてほしい、

DVD規格で、ハイライトにフェードイン等を掛けることはできなかったと思います。
ただメニューを表示して一定時間の間だけハイライトを表示しないことはできる
かもしれません。

> 16:9になると最大15個です。

DVD規格では、1つのメニューに置けるボタンの最大数が決まっており、4:3は36個、
16:9は18個までです。これには隠しボタン等も含まれます。16:9の場合のサムネイ
ル数が最大15までなのはこういう理由があります。次バージョンでも拡張される
確率は低いでしょう。

> BDやHDVDにも対応したドライブも安くなってきているので、

BDはまだしも、HD-DVDは単体のライティングドライブが発売されていない状態では、
対応する価値があるのでしょうか? HD-DVD陣営はやる気があるのでしょうか?



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - TMPGEncにコマンドライン引数への対応 No.56998
すいすい  2007-11-08 12:33:21 ( ID:rueb66ojh4m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

個人的にフリーソフトを作っていたりするのですが、TMPGEncシリーズにコマンドライン引数への対応は追加できないでしょうか?

たとえば一定のフォルダを監視しておいて、ファイルが追加されたら引数を渡してエンコードさせるなど。

ご検討お願いします。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - FLV4 VBRのサイズオーバー No.56996
パーン  2007-11-06 20:16:22 ( ID:2bxjwymclsj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 4.0 XPress+TMPGEnc Movie Plug-in FLV4を購入しました。
FLV4の高画質出力にてVBRを選択するとニコニコ動画の容量制限の40MBを3MB程サイズオーバーしてしまいます。
なんとかならないものでしょうか...。


ななんし  2007-12-31 20:09:49 ( ID:ep1oromppk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CBRで



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - 映像の始まりをフェードインしたい No.60349
MPEG  2007-11-01 00:32:47 ( ID:u/fa4zjqppn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。
ご存じの方がいらっしゃいましたら
ご教示願えないでしょうか。
映像の始まり・終わりをフェードイン・フェードアウト
したいのですが可能でしょうか?
よろしくお願いします。m(__)m


50の手習い  2007-11-10 22:17:20 ( ID:1c/tiixuuqk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

横から失礼いたします。

私もトラックに複数のクリップをつなげた時の継ぎ目にフェードアウト、フェードインを入れたいと
探しましたが、残念ながら見つけられませんでしたどこかに設定箇所はあるのでしょうか?

MPEGさんの質問の趣旨も上記ではないでしょうか、
御回答いただいたピカリンさんの方法も試みましたが
残念ながらメニュー画面のモーションクリップしか適用されませんでした。
私の設定不良でしょうか。

ご存知の方、よろしく。。。


fay  2007-11-11 20:29:14 ( ID:xcwyzng/u1o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA3で、入力設定で追加したクリップにトランジション(フェードイン等)を掛ける
ことはできません。TMPGEncシリーズで、クリップにトランジションを掛けられる
のは、TMPGEnc MPEG Editor 2.0 PREMIUMのみです。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - 字幕の仕様(使用レイアウトの使い方)について No.60347
むつ  2007-10-30 00:33:05 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

既出の質疑応答もみましたが、
字幕の色ボーダーの色も含めて3色以上を指定すると表示がおかしくなるのが
字幕の(DVD-Videoとしての?)仕様というのは了解済みですが、
それを守っている上でも表示が旨くいかない事象に遭遇しています。

テクニック(設定の仕方)の問題で表示がずれるなどではなく、表示が全く出ないことがあります。
どうも、複数の字幕行を同時表示させるような時間指定をした場合、
その表示させる字幕行に4種類目のレイアウトを使用した時点で、旨くいかない現象が出始めます。
(「まったく表示が出ない」とか、「途中からのみ出始める」とか。)
レイアウトを3つま使用(※後述も参照)している範囲内では、表示異常には遭遇していません。

これは、やっぱり、そういう仕様(TDA仕様?DVD-Video仕様?)によるものでしょうか?

※字幕列を、例えば4行作った場合、それぞれで使用するレイアウトが重複している場合は、
タイムレコーダ上で後のものに置き換わって表示される(表示が消えて様に見える)のは、
動作仕様として認識していますので、そういうケースは含みません。


むつ  2007-10-30 02:33:41 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスです。
ちょっと自分なりに再現テストをして整理してみました。

映像の全長2分(120秒)の映像+音声に字幕を編集しました。

字幕A → レイアウトA:カラー白(※)
字幕B → レイアウトB:カラー白(※)
字幕C → レイアウトC:カラー白(※)
字幕D → レイアウトD:カラー白(※)

※その他の要素は何を指定しても関係なさそうなので省略。
(再現実験では同じ条件にしてあります。因みにいずれも文字ボーダーなしです。)

としたとします。

◆ケース1
字幕A → レイアウトA:表示時間:00:00:00.00~00:01:00.00
字幕B → レイアウトB:表示時間:00:00:00.00~00:01:00.00
字幕C → レイアウトC:表示時間:00:00:00.00~00:01:00.00
字幕D → レイアウトD:表示時間:00:00:00.00~00:01:00.00

⇒全編で全く表示なし

◆ケース2
字幕A → レイアウトA:表示時間:00:00:00.00~00:01:00.00
字幕B → レイアウトB:表示時間:00:00:00.00~00:01:00.00
字幕C → レイアウトC:表示時間:00:00:00.00~00:01:00.00
字幕D → レイアウトD:表示時間:00:00:00.00~00:02:00.00

⇒後半1分のみ、字幕Dが表示

◆ケース3
字幕A → レイアウトA:表示時間:00:00:00.00~00:01:00.00
字幕B → レイアウトB:表示時間:00:00:00.00~00:01:00.00
字幕C → レイアウトC:表示時間:00:00:00.00~00:01:00.00
字幕D → 削除(あるいはチェックアウト)

⇒表示異常なし(前半1分間で字幕A~Cが表示)

プレビューやシミュレーションでは設定通りの表示になって、
DVD再生(PCソフト、プレーヤー、レコーダーいずれでも)では表示が
設定通りにならないということは、やはりDVD-Videoの仕様違反になる?



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - DVDプラレーヤーでの再生 No.48532
ミヤタ  2007-10-29 23:33:04 ( ID:retsbtrs11m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

a



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - インターレース解除の有無による出力の違いは? No.56995
えびふりゃ~  2007-10-29 03:32:09 ( ID:/legrtczu.f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいませんが、どうしてもわからなくなってしまったので質問させていただきます。

インターレース解除の設定について、入力も出力もインターレースの場合、解除設定の有無は影響あるのでしょうか?

1080iの動画をMPEG2(DVD形式)に変換しています。
ソースは1920×1080iのデータ、出力形式は720×480iのMPEG2です。

このとき、インターレス解除は「必要に応じて解除」としていたのですが、よく考えるとインターレース素材からインターレースにするのだから、インターレース解除なしでいいんじゃないかと考えました。
想像では、インターレース素材でフレームレートも同じ場合、ちゃんと奇数フレーム、偶数フレームで分解して縮小処理を行い、元のフィールドオーダーで再合成するような動作だと考えております。
それならばインターレースの解除を行わなくても全然問題ないことになります。

でも、もし想像と違ってインターレース解除しない縞状態のまま縮小するような動作の場合、どこかで二重になる可能性が出てきます。

で、実際に同一素材でインターレースの解除する設定と解除しない設定の両方の設定で作ってみましたが、想像通りの動作だったから問題ないのか、再生ソフトが吸収しているのか、私の眼が節穴なのか、とりあえずは問題なさそうには見えましたが結局よくわかりませんでした。

実際のところ、
・入力も出力もインターレース素材
・基本的にカット編集と画像サイズ変換のみでフレームレートも変換しない
という条件の場合、インターレース解除の設定は意味のないもの(内部で奇数フレーム、偶数フレームそれぞれで縮小処理が行われて再合成される)でしょうか?

インターレース解除を行わないでも問題ないなら、1割近く処理時間が変わるので、解除なしで設定してみたいのです。
知ってる方がいらっしゃいましたら、どうかご回答がいただけますよう、お願いします。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 記憶域の不足 No.56989
宝箱  2007-10-29 01:33:35 ( ID:2bxjwymclsj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

FullHD(1920x1080)のAVIをTMPGEnc 4.0 Expressでencodeすると途中で
以下のmessageをだして異常終了します。

この操作を完了するのに十分な記憶域がありません (エラーコード 0x800700E)

プログラムストリーム、トランスポートストリームどちらもだめでした。
上記の記憶域は物理メモリを指しているものと考え、タスクマネージャのパフォーマンス
で監視をしていましたが、異常終了時1GB弱利用可能メモリがあまっているようでした。
コミットチャージも2GB弱あまっており十分余裕があるようにみえます。
どうやら記憶域とは物理メモリを指しているわけではないようです。

なにが原因で異常終了したのかよくわかりません。
原因をご存知の方ご教授いただけないでしょうか。

------------------------------------------
OS: Windows XP Pro SP2
CPU: Core2Extreme Quad 2.66GHz
Mem: 3GB
TMPGEnc: Ver4.4.0.233
4.3.2.228
------------------------------------------


通りすがり  2007-10-30 23:58:11 ( ID:9g/h4x1ogih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

出力先のHDDの容量は大丈夫ですか?


fay  2007-10-31 00:51:36 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この場合の「記憶域」はメインメモリのことです。検索してみるとわかりますが、
このエラーメッセージはめずらしいものではなく、一般的にメモリが不足した
場合に表示されます。タスクマネージャーなどでメモリが余っているように見え
ても、このエラーが出ることはあります。

まず、一般的な32bitアプリケーションは、1つのプロセスで2Gbyteを超えるメモリ
は使用できません。TMPGEnc4XPは32bitアプリケーションですから、どんなにメモリ
が余っていても、2Gを超えて確保されることはありません。これは64bitOSを使って
も変わりません。
またメモリは必要なサイズを連続したアドレスに確保します。メモリーにフラグメン
テーションが発生すると、たとえ1プロセスで実際に2Gbyte使い切っていなくても、
連続したアドレスが確保できなくなって、エラーとなってしまうこともあると思わ
れます(実メモリをプロセスごとの仮想2Gbyteアドレスへマッピングできなくなる)。

私も良く似たPC構成でHDのMPEG-2をエンコードしていますが、今のところエラーが出
たことはありません。ただ2パスエンコードする都合上、フィルターとエンコードを
同時に行うことはありませんので、メモリー使用量が少なくてすんでいるのかもしれ
ません。ちなみに、今行っている1280x720/24Pの2パス目で、TMPGEnc4XP.exeはメモ
リ使用量は150M程度、最大メモリ使用量は330M程度、仮想メモリサイズは480M程度で
安定しています。

あと、GOPを長くしたり、インターレースにしたり、解像度を高くしたりするとメモ
リー使用量が増えます。どのようなエンコードパラメーターを使った場合にエラーが
出たのでしょうか?

またバッチエンコードツールは、1プロセス内で複数のエンコードを同時に行えます
ので、2Gbyteの制限に引っかかりやすいと言えます。HDエンコードを行うなら、バッチ
エンコードツールで複数同時エンコードは避けたほうが良いと思います。


宝箱  2007-11-03 15:41:33 ( ID:2bxjwymclsj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

通りすがりさん、fayさんありがとうございます。
最初に訂正です。Memoryですが、3GBではなく4GBつんでいます。ただし、Windows上の
認識は約3GBです。

通りすがりさん:
出力先のHDD容量は約200GB空いていますし、テンポラリのHDD容量も約100GB空いているので
問題ないと思います。

fayさん:
いろいろご教授ありがとうございます。「記憶域」はメインメモリで、TMPGEncを含む32bit
アプリは2GBを超えるメモリは基本的に扱えませんか。そうなるとエンコード時の設定を
変えるしかなさそうですね。

現状のエンコード時の設定は以下のとおりです。
------------------------------------------
Size: 1920 x 1080
Profile: MP@HL
Rate(Video): CBR 20000Kbit/sec
Rate(Audio): MPEG Audio Layer-II 48KHz 384kbit/sec
VideoType: インターレース
GOP: I=1, P=4, B=2, Max=15
------------------------------------------
こうやって並べてみると、かなり厳しい設定に見えますね。(^_^;)

Full HDのサイズでエンコードしたいので、できるだけサイズは変えたくありませんが、
エンコードできなければ意味ないので、いろいろ条件を変えてトライアルしたいと
思います。


fay  2007-11-05 01:06:20 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書かれている設定で、私もエンコードを試してみましたが、特にエラーとなるような
ことはありませんでした。メモリ消費量も増えはしましたが、問題はありませんでした。

エンコードソースにはPV3でキャプチャしたものを使いましたが、もしソースがHDの
MPEG-2なら、PV3よりもデコーダーが使うメモリが増えることが想像できます。また、
複数のファイルをつなげてエンコードする場合も、同時に複数のファイルをオープン
しているでしょうから、メモリ使用量が増えるかもしれません。

エンコードパラメーターは出力結果に直結するので、見直すと出来上がりに影響が
でます。まずはエンコードパラメーター以外を見直してみてはどうでしょう? 
たとえば、ソースがHDのMPEG-2でしかも複数ある場合、一度huffyuvのAVIなどで
中間ファイルを出力してみるのはどうでしょう? それをソースとしてエンコード
すれば、メモリ使用量を抑えられたりすると思います。HDD使用量と時間が余計に
かかってしまいますが、エンコードパラメーターを妥協するよりはよいと思います。


宝箱  2007-11-06 00:59:11 ( ID:2bxjwymclsj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncを複数(1つは問題のFullHDのAVIで残りは720x480のごく普通のAVI)起動し、
複数同時にエンコードしたら、なぜかFullHDのものも含め全部エンコードできちゃい
ました。エンコード時の設定は特に変えていません。

よくわからないけど、TMPGEncを複数起動している関係で、エンコード時1つのプロセス
で使用できるメモリリソースが2GBいかなくなったから?

とにかくエンコードできたので、とりあえずよしとします。(^_^;)
コメントいただいたみなさまありがとうございました。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
要望 - AVCHDオーサリング No.60346
FRS  2007-10-27 12:16:03 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

家庭用のDVDレコーダーでもAVCHD規格に対応した製品が発売され
他社製のオーサリング系ソフトでもAVCHD対応製品が増えてきました。
Pegasys製品ではTMPGEnc4.0XPressはすでにH.264に対応していますし
(1440x1080には非対応ですが、できればこちらも対応して欲しい)
可能であればアップデートで、だめなら低価格のプラグイン形式での
機能強化を強く希望しております。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - 字幕 No.60341
由香  2007-10-27 07:38:32 ( ID:xweeqpl31vn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たびたびすみません。先日は多くの方からのレスありがとうございました。
さて、今回は字幕についてです。
「字幕編集」では字幕が入るのですが、「カット&チャプター」では字幕がはいらず、やはりオーサリングしても字幕が入りません。「カット&チャプター」の画面で「音声・字幕切り替え(♪A)」でも「字幕なし」と表示されています。
どのようにすれば「字幕あり」に切り換えられるのでしょうか。
初歩的なことかも知れませんが、よろしくお願いします。


くちの  2007-10-28 03:39:23 ( ID:xte8nw4ty0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず「カット&チャプター」画面での字幕表示ですが、これは仕様で表示されないようですね。

出来上がったDVDは、メニューに「字幕切り替え」があるものでしたら、DVD再生時に
設定する事で表示できると思います。
再生時に、デフォルトで字幕を表示したい場合は、「入力設定」画面の左側にある、
トラックの「設定」の中に「字幕設定」がありますので、その中の標準字幕ストリームを
変える事で設定できると思います。


由香  2007-10-29 06:01:30 ( ID:xweeqpl31vn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございました。感謝します。

>トラックの「設定」の中に「字幕設定」がありますので、その中の標準字幕ストリームを変える事で設定できると思います。

やはりできません。

画面に字幕を書くという単純作業なのですが、このようなこともできないのは辛いです。


fay  2007-10-29 08:22:56 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カット&チャプターの画面に表示される字幕は、DVD読み込みで読み込んだ字幕のみの
ようです。ようするに、ソースに字幕がある場合にのみ表示されるということです。
よって、字幕編集画面で入力した字幕はカット&チャプター画面では表示されません。
出力イメージに近い雰囲気で字幕を確認したい場合は、トラックのプレビューを使う
か、シミュレーションを使うようにします。

TDA3の画面上部にあるボタン(タブ)は、左から右へ順に作業を進めることを前提につ
くられています。クリップの情報で設定した内容はカット&チャプターや字幕編集に
は影響を及ぼしますが、逆は影響しません。同様に字幕編集で行った作業は、カット
&チャプターには影響しません。


由香  2007-10-29 20:13:27 ( ID:xweeqpl31vn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさま、ご親切にアドバイス頂きありがとうございました。感謝致します。



TME2 - TMPGEnc MPEG Editor 2.0 ユーザー掲示板
質問 - Canon iVIS HG10の編集について No.56074
1200  2007-10-26 11:02:18 ( ID:plaialjon52 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。


数週間前にCanonから発売されましたiVIS HG10を購入しました。
それまでは古いビデオでTMPGEnc DVD Author 2.0を使用して楽しんでおりましたが、ビデオを変えたことによりこのカメラのビデオファイルをDVD化することができなくなりました。

このカメラはAVCHDで、****.mtsというファイルですが、TMPGEnc 4.0 XPress 試用版を利用しての編集は可能なのですが、このTMPGEnc MPEG Editor2.0では読み込むことさえ無理です。

私の希望としてはカメラから取り込んだファイルをカット編集、トラジション編集したものをメニュー付DVD化したいと考えています。

なかなかAVCHDを編集するソフトでこれだけ軽快に動くMPGEnc 4.0 XPressは魅力なんですが、トラジション編集がないので、TMPGEnc MPEG Editor2.0に期待をしているのですが・・

これはMPGEnc MPEG Editor2.0の仕様なのでしょうか?

ezsm_xp.mts
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070808/zooma318.htm



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - iPod用H.264でチャプター付きでエンコ No.56985
新参者  2007-10-25 14:26:18 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

iPodの購入を機にTMPGEncを導入いたしました。
主にiPodで見るH.264の動画を作成しておりますが、iPodは再生位置を簡単に変えられないので、何とかチャプタ付きの動画を作成しようとしましたが、出力されたファイルにはチャプタが存在しません。現段階での仕様だとは思いますが、今後改善されたりはしないでしょうか。
それと過去ログにもありましたが、VGAサイズや768kbpsを越えるH.264動画がうまくiPodに転送できないというのも改善されると不満はなくなります。


Guest  2007-10-25 21:49:03 ( ID:hmhoma5eahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ボクもチャプタ付くという理由だけでTE4XではなくHandBrake使用しています。
結構重要だと思います。


よーすけ  2008-01-17 21:40:01 ( ID:t4opwxo.stf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。私もiPodを愛用しております。
何の解決策も提示できませんが、
要望するの人は決して少なくないことのアピールのためにも投稿いたします。

ペガシスのFAQには、mpeg規格にチャプターというものはない
というようなことが書いてありました。
(ということはiPodまたはiTunesの独自追加機能かな?)

まず規格を守ることに集中したい、というのは殆どにおいて正しい姿勢であり、
よっぽどの事がなければその考えを支持するのですが、
今回ばっかりはそこを曲げて欲しいと思います。

なまじTMPGEncの編集機能がすばらしいだけに残念でなりません。
有料プラグインの形でも良いから、追加してもらいたいです。


gon  2008-08-01 10:47:42 ( ID:zcn0tn.xn6n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

チャプター機能、自分も希望します。
チャプターの為に他のソフトに移るのは嫌です。
よろしくお願いします。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 165 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.